唾液の「がん」検査をやってみました

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

はじめに

皆さん、がん検診を受けていますか。?

私の家は、がん家系なのでこれまで様々ながん検診を受けてきました。

これまで受けた検診は脳MRI検査(脳ドック)大腸内視鏡検査人間ドックや血液腫瘍マーカー
検査です。
これらは会社を休んだり、食事制限が有ったり、体の負担になったりと大変ですよね。

そこで、わたしが最近受けた唾液でのがん検査を記事にしました

この記事はこんな人におすすめです

・がん検査を受けたいと前から考えているが時間が取れず二の足を踏んでいる方

・様々な種類のがん検査を一回で終わらせたい方

私が受診した唾液のがん検査

私が受診した唾液のがん検査は「サリバチェッカー」と言うものです。

私は勤めている会社の労働組合が推奨している生命・医療共済に加入しています。

きっかけは、その継続案内に「サリバチェッカー」のパンフレットが入っており、読んでみたら
簡単そうでしたので申し込みました。

下にそのパンフレットの一部を添付しています。

「サリバチェッカー」とは?

サリバチェッカーを開発したのは株式会社サリバテックと言う会社で、慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果をもとに、医療分野での応用と技術開発を進めているとの事です。

下にその会社のホームページのURLを添付しました。

具体的な申込方法や検査の流れ、費用などをご確認下さい。

だ液でがんリスク検査 サリバチェッカー|株式会社サリバテック
だ液とAIで1度にがん種別のリスクが分かる「サリバチェッカー」のサイトです。検査は時間がかからず、病院や自宅でだ液採取するだけです。対象のがん種は肺がん、膵がん、胃がん、大腸がん、乳がん※女性のみ、口腔がんです。

以下にホームページ記載内容の抜粋を記載しました。

1回の検査で分かる癌の種類

肺がん、すい臓がん、大腸がん、口腔がん、胃がん、乳がん

検査の原理

唾液は「身体の鏡」と言われ、私たちの健康状態を映し出す様々な情報が含まれています。

そして、がん細胞から出される特殊な物質は血管を通って唾液に染み出してくるのでそれを検出することでがんのリスクを評価する仕組みです。

検査の流れ

医療機関や公式サイトで申し込むと自宅に検査キットが送られてきます。
            👇
専用のキットを使用して、約0.1mL以上の唾液を採取します。
そして検体を宅急便で送ります。
            👇
採取された唾液は、液体クロマトグラフィー質量分析機を用いて高精度に分析されます。
分析結果は、人工知能(AI)を活用して解析されます。
            👇
2~3週間後に検査結果が送付されます。
各がん種について現在のリスクレベルが評価されます。

費用

ホームページでは、26,400円ですが、キャンペーン価格が設定される事が有るようです。

実際にやってみました

私は公式サイトから申し込みました。

送られてきたキットの説明文通りに唾液を摂取しました。朝30分もかかりません。そして2日ほど
冷凍保存後、宅配便で送りました。

下の写真が検査キットです。


唾液の接種方法は下記の通りです。

そして約2週間後、結果が届きました。ドキドキで開封すると以下の書類が入っていました。

結果は、がん(肺がん、すい臓がん、大腸がん、口腔がん、胃がん)羅漢のリスクが低く
安心しました。

送られてきた書類一式は以下の通りです。

注意事項

サリバチェッカーはステージ1のがんリスクでも検知できますが、100%の精度を保証している
わけではありません。

サリバチェッカーはあくまで「がんのリスク」を判定するがん検査キットとなります。

そのため、もし高リスク判定がでても、陽性と判断できるわけではない点に注意が必要です。

唾液がん検査のメリット・デメリット

1.メリット

・とにかく早く検査ができる

・血液採取や内視鏡を使わないので痛くない

・複数のがんの検査が一度でできる

2.デメリット

・がんの兆候を発見する検査なのでリスクが高いと判定された場合は精密検査が必要

・比較的新しい技術であるため、従来の検査方法と比べて実績や臨床データが少ない

・費用が20,000円代前半~後半と高め

まとめ

これまで記載の通り、サリバチェッカーは様々の種類のがんのリスクを短時間で痛くなく検査
できる画期的な方法だと思います。

私の父や上司はすい臓がんで他界しました。
すい臓がんは最も見つかり難いがんで、発見された段階ではステージ4の状態です。

サリバチェッカーは、従来の診断法では見つけにくい初期段階のがん、特にすい臓がんの
ステージ1でも陽性を示すことが明らかになっています。

皆さんも早期発見で健康寿命を延ばしましょう。

タイトルとURLをコピーしました