はじめに
皆さんもご存じの通り現在、自動車産業は100年に一度の大変革期を向かえています。
これはEV化に向け軽量化が叫ばれる中、車の構造が大きく変わりそのスピードも想像をはるかに超えて進んでいるからです。
また昨今の自動車メーカーの相次ぐ不祥事により新型車の開発計画が大幅に見直され為に新型車を生産する為の道具(金型や設備)の需要の落ち込みが現実となってきました。
この事から、自動車生産や部品生産をする企業もさることながら、生産をする為の道具(金型や設備)を造る企業も生き残りをかけ、技術革新やリードタイム短縮、徹底した原価低減に取り組まなければなりません。
私は長年プレス技術と金型製作部門で働いてきました。
そこで今回はその経験を生かし金型製作会社や部門の原価低減手法に特化し記事をまとめました。
是非参考にして頂ければ幸いです。
金型原価の把握と改善活動の進め方
(1)原価改善組織の立ち上げ
会社が儲ける為には売価を上げるか、原価を下げるかですね。
前者は営業部門にお願いする事とし、ここでは全員で取り組む事ができる「原価を下げる」を重点に考えてまいります。
お分かりかと思いますが、社長や部門責任者が社員や部下の皆さんに「何が何でも原価を下げなさい」と根性論や抽象論を言っても何も進みません。
そこでまず、会社一丸となり取り組む為に原価改善組織を立ち上げます。
そして推進責任者と各工程のリーダーを決めます。
下記に原価改善推進組織例を記載します。
(2)原価改善活動推進のステップ
推進組織を立ち上げ後は以下のステップで活動を進めて下さい。
(3)目標と実績の見える化
以下記載のグラフの例のように改善活動の目標や成果が全従業員に見えるようにして下さい。。
① 1型当りの目標のグラフの例
② 各加工工程別の目標のグラフ例
(4)工程別の改善活動の見える化
① 機械工程の例
上記の例では歩留まりを考慮し改善アイテムを30%積み増ししています。
② 購入費の例
上記と同じように設計工程、仕上げ工程、補正工程の改善アイテムを積み、常に従業員に見えるようにして下さい。。
(5)1型当たりの改善活動の見える化
(4)項では加工工程毎の改善アイテムの見える化を説明しましたが、下表のように型毎の
改善アイテムと実績の見える化も重要です。
損益分岐点を下げる活動
ここまでは個別型原価の改善活動について説明しましたが、会社全体の費用低減活動も
不可欠です。
費用には固定費と変動費の区分けが有ります。
これらを低減する事で損益分岐点を下げ、利益の出易い体質にする事が必要です。
下図に費用と売上の関係を示します。
・固定費とは:売上高の増減に関係なく支出される費用
・変動費とは:売上高の増減にほぼ比例して増減する経費
鉛筆1本、クリップ1個、こまめなスイッチON・OFに至るまで地道な活動ですが費目毎に
推進リーダーを指名し目標設定、改善アイテムを抽出し月1回程度の進捗報告会を実施すると
良いでしょう。
自社の型製作実力値の把握と対策
企業は利益を上げなければなりません。
利益を求めるがあまり、自社の実力も把握せずにたくさんの型を受注し、日程が守れず客先に
迷惑を掛け、結果として信頼関係が無くなる事は避けなければなりません。
そこで自社の実力を冷静に判断し実力が低ければ対策が必要になります。
各セクションの工程能力が把握できれば下記の例の通り見える化します、
最後に
原価改善活動について一般論を説明しましたが会社の特徴や置かれた状況で改善の規模、スピードやどこまでメスを入れるか?が変わってきます。
例えば黒字の会社は、改善活動と同時にお金を使って最新の設備などの投資をする事も考えるでしょう。
一方、赤字続きの会社はお金は使えません。地道な改善も必要だが抜本的な改革が必要です。
しかし如何なる状況においても第一に考えるべきはこれまで協力してくれた従業員だと思います。
常に従業員とコミュニケーションをし、議論をし、経営者と従業員が一枚岩となり改善活動や改革を行う。この事が会社を強くする近道と心得て頂きたいと思います。
トップダウンも必要ですが、そればかりでは従業員は考えようとしなくなり指示待ち人間となってしまいます。
「従業員の皆さんや部下さんはもっと語り合いたいと思っている」
お付き合いいただきありがとうございました。